2003年以来、洛西一周はユミルリンク株式会社と共同で『紙copi』事業を行ってまいりましたが、2011年3月末日をもって、ユミルリンク株式会社の持分は全て洛西一周に譲渡されることとなりました。これにより、2011年3月末日以降は新体制となり、洛西一周が全ての『紙copi』事業を行います。
「紙copi」の事業譲渡に関するお知らせ|News|ユミルリンク
今回の事業譲渡にあたり、サポートサービス継続のためユーザーの個人情報も洛西に譲渡されます。洛西への個人情報の譲渡を希望されない方は、お手数ですが2011年3月末日までに個人情報削除依頼フォームより削除手続きをお願いいたします。
■ご注意:
個人情報の削除にあたっては、以下の点をご了解の上お手続きをお願します。
・今後、「紙ラボ通信」が届かなくなります。
・有償版ユーザー様の場合、サポートサービスが受けられなくなります。
■洛西一周による新しい個人情報保護方針:
http://www.kamilabo.jp/doc/private.html
2011/02/08
2009/12/07
紙copi Night 大盛況のうちに終了!
『紙copi Night』 は、ご参加いただいた皆様のおかげで大盛況のうちに終了いたしました。

『ウェブスクラップ徹底解剖!』と題して、ITジャーナリストの神田敏晶氏と『紙copi』開発者の洛西一周氏が、ユーザーの皆様と次世代のウェブスクラップのありかたについて意見交換を行いました。
●『紙copi Night』の動画はこちら → http://www.ustream.tv/recorded/2707845
●『紙copi Night』のプレゼンテーション資料
●紙copi Nightご案内はこちら →http://www.kamilabo.jp/info/kamicopi-night.html
●関連記事
誠 Biz.ID:Webと同期できる「紙copi」、2010年春に登場??Mac/携帯/iPhone対応も
PC Online - スクラップソフト「紙copi」、来春にもネット連携機能を搭載
マイコミジャーナル:誕生10周年の『紙copi』を囲んで座談会 - 次期バージョン、Mac版も発表

『ウェブスクラップ徹底解剖!』と題して、ITジャーナリストの神田敏晶氏と『紙copi』開発者の洛西一周氏が、ユーザーの皆様と次世代のウェブスクラップのありかたについて意見交換を行いました。
●『紙copi Night』の動画はこちら → http://www.ustream.tv/recorded/2707845
●『紙copi Night』のプレゼンテーション資料
●紙copi Nightご案内はこちら →http://www.kamilabo.jp/info/kamicopi-night.html
●関連記事
誠 Biz.ID:Webと同期できる「紙copi」、2010年春に登場??Mac/携帯/iPhone対応も
PC Online - スクラップソフト「紙copi」、来春にもネット連携機能を搭載
マイコミジャーナル:誕生10周年の『紙copi』を囲んで座談会 - 次期バージョン、Mac版も発表
2009/12/04
紙copi Night 12.04はUstreamでLive配信されます

紙copi Night 12.04は、紙10周年を記念して、開発者と参加者が意見交換できるイベントです。
Ustreamでも配信します。
本日夜7時から!
http://www.ustream.tv/channel/rakusai
2009/04/11
プレビュー機能を改善
紙copi Net開発者の洛西です。
匿名さんからの以下のご意見を取り入れて、プレビューの仕切りの位置がブラウザを閉じても保存されるように改善し、本日公開しました。
どうもありがとうございました。
> 非常に便利で、いまではOneNoteを止めてこちらを主にしています。
> プレビューのとメモ欄の仕切りですが、位置を動かしたら再起動したときにも
> その位置を記憶しておけるようになるとありがたいです。
> メモ欄が半分では大きすぎるので、いつも仕切りを上に移動するのですが、
> 次回に起動するとまた移動させなければなりません。
当初の設計では、ブラウザが閉じるまでは保存されるようになってしました。
なぜかというと、ブラウザを次に立ち上げたときは、Windowサイズなどが
変わっているかもしれず、プレビューが意図しない大きさに表示されて
逆に困惑することがあるのではないかと考えたからです。
こういう心配は、設計時にはずいぶん悩んだりしますが、いざ公開すると
杞憂に終わることがおおいものですね。
それでは、今後とも一歩一歩改善していきたいと思います。
匿名さんからの以下のご意見を取り入れて、プレビューの仕切りの位置がブラウザを閉じても保存されるように改善し、本日公開しました。
どうもありがとうございました。
> 非常に便利で、いまではOneNoteを止めてこちらを主にしています。
> プレビューのとメモ欄の仕切りですが、位置を動かしたら再起動したときにも
> その位置を記憶しておけるようになるとありがたいです。
> メモ欄が半分では大きすぎるので、いつも仕切りを上に移動するのですが、
> 次回に起動するとまた移動させなければなりません。
当初の設計では、ブラウザが閉じるまでは保存されるようになってしました。
なぜかというと、ブラウザを次に立ち上げたときは、Windowサイズなどが
変わっているかもしれず、プレビューが意図しない大きさに表示されて
逆に困惑することがあるのではないかと考えたからです。
こういう心配は、設計時にはずいぶん悩んだりしますが、いざ公開すると
杞憂に終わることがおおいものですね。
それでは、今後とも一歩一歩改善していきたいと思います。
2009/03/18
自動保存のロジックを改良しました
本日、紙copi Netの自動保存のロジックを変更し、iFrameを利用した保存から、Ajaxライブラリを利用した保存に方式を切り替えました。これによって、書いている途中でインターネットの接続が切れた場合や、セッションが切れた(別タブで開いていてログアウトした、またはブラウザのクッキーを消去した等)場合に、逐次エラーメッセージが表示されるようになり、保存の安定度が高まりました。
また、ローカルファイルの取り込み機能で利用していたJavaアプレットを最新のものに更新しました。これによって一部の最新のJava環境でアップロードができなかった問題が解消されました。

今後とも改良を続けて行く予定ですので、よろしくお願いします。
それでは!
また、ローカルファイルの取り込み機能で利用していたJavaアプレットを最新のものに更新しました。これによって一部の最新のJava環境でアップロードができなかった問題が解消されました。

今後とも改良を続けて行く予定ですので、よろしくお願いします。
それでは!
Subscribe to:
Posts (Atom)